「もっと知ろう、猫のこと!」パネル展
期間:令和3年(2021年)3月10日(水)~16日(火)
場所:足立区役所中央館1階ロビー
内容:人と猫が幸せに暮らすためのパネル展示
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
足立区
※ 申込・参加費不要
----------------------------------------------------------------------------------
昨年は野良猫の発生源にフォーカスした内容でパネル展を行いました。
今回は【人と猫が幸せに暮らすためのヒント】として飼う前に考えていただきたいことなどを、足立保健所のパンフレットにもイラスト提供してくださっている森永みるくさんのイラストを添えてご紹介いたします。
また、私たちの活動の中から見ていただきたい動画の上映の他、これまでのパネルに華を添えてくださっているきなこさんのイラストのフォトスポットもご用意しております。
コロナ禍でペット飼育をしはじめる方も少なくないようですが、こうした状況でも変わらずに猫の問題は多々起きております。
私たちの元にも、多頭崩壊や、遺棄など、コロナ流行前と変わらずにご相談がきています。
楽しく幸せに猫とくらすため、健全な地域づくりのためには知っていただくことが大事な一歩だと考えますので、お時間のある方は是非お立ち寄りください。
開催期間中、区役所にいらしていただければ自由にご観覧いただけます。
今回はコロナ禍ということもあり、スタッフは常駐しておりませんが、アンケートボックスを設置いたしますので、ご来場いただいた際にはご意見なども入れていただけると有り難いです。
お気軽にご来場ください!
パネル展で上映する動画は当法人のYouTubeチャンネルでもUPいたします。(3/10UP予定)
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://youtube.com/channel/UCai_3wfmqOtsSb8z1Ib9rww
「どうする?あだちのノラ猫たち ノラ猫はどこからくるのか」パネル展
期間:令和2年(2020年)2月11日(火・祝)~16日(日)
場所:足立区役所中央館1階ロビー
内容:猫の飼育・野良猫についてのパネル展示
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
足立区
※申込・参加費不要
※ご質問がおありの場合は「問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
------------------------------------------------------------
昨年、野良猫の不妊去勢手術(TNR)についてのパネル展示を行いましたが、今年は野良猫の発生源にフォーカスしてパネル展示を行います。猫の飼育についても考えていただけるよう、当法人や動物愛護の活動者さんたち、足立保健所がよく受ける相談や遭遇する事例をご紹介しています。
どういうことをすれば野良猫の発生を抑えられるのか、住民一人ひとりは何ができるのか、
猫を飼う時はどういったことに注意が必要なのか、区内ではどんな問題が起きているのか…
パネルをご覧になってお考えいただけたら非常に嬉しく思います。
開催期間中、区役所にいらしていただければ自由にご覧いただけます。
お気軽にご来場ください。
「第3回あだち保護猫たちの譲渡会」
期間:令和元年(2019年)11月3日(日・祝)
場所:足立区役所前広場
内容:飼い主のいない猫の譲渡会
飼育相談
飼い主のいない猫を減らす活動に
関するパネル展示
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
足立区
協力:足立区獣医師会
※申込・参加費不要
※荒天時中止のため当日開催可否をサイトにて告知いたします。
※ご質問がおありの場合は「問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
------------------------------------------------------------
第1回・第2回ともに多くの方にご来場いただいた、保護猫たちの譲渡会の第3回になります。
定期開催をしている、竹ノ塚里親の会(@西新井)・北千住譲渡会・猫の里親をさがす会(@亀有)の3団体に参加している、足立区で保護された猫たちがやってきます。また、当法人が関わっている多頭崩壊からのレスキューの猫についても参加いたします。
野良猫対策としてのTNR活動について、責任のある飼い方について、こうした譲渡活動を通して足立区内でのボランティアの取り組みと、足立区の事業を知っていただき、命を慈しむ地域づくりに是非役立てていただければと考えます。
TNR活動というのがどんなものか、というパネル展示も行いますので、野良猫に心を痛めている方・野良猫でお困りの方はご来場いただいて対策について知っていただければと思います。
今回は、足立区獣医師会様にもご協力いただき、お迎え予定の譲渡猫や先住動物について、健康相談のブースも設けることになっています。口頭でのアドバイスのみになりますので、あくまでも限定的にはなりますが、普段の健康管理につなげていけると動物にとっても飼い主さんにとっても安心ではないでしょうか。
※ 動物の診察ではありません。また、動物を連れてのご来場はご遠慮ください。
※ 状況・状態を口頭で伺ってのアドバイスのみとなりますので、明らかに不調が今見られる動物についてはかかりつけの動物病院に連れていき、診察をしてもらってください。
【譲渡条件(概要)】
●終生飼育 ●完全室内飼育 ●不妊去勢手術による繁殖制限措置の実施 ●人と猫のQOL、近隣に配慮した適正飼育 ●ペット可住宅にお住まいであること ●同居ご家族全員の同意 ●獣医療費・保育費の一部ご負担(譲渡金)あり
※(譲渡金について)参加する猫は、一般家庭(保護主さん宅)にて普通の家庭の猫同様のケアを受けながら暮らしている猫たちです。
ノミダニ駆除、ワクチン接種、検便、ウィルスチェック、不妊去勢手術など、適宜最低限の処置を行いながら保護主さんたちが自前で保護預かりを行っています。新しい飼い主さんに、そうした費用の一部をご負担いただくことで保護や譲渡活動は成立しますので、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
【ご注意】
●先着順ではありません。その猫の年齢・性格などを考慮して、適した飼育が可能な方に譲渡いたします。
●当日、猫を連れ帰ることはできません。お話がまとまったら、後日こちらからご自宅までお届けいたします。(譲渡会当日はキャリーバッグなどは不要です。)
●譲渡の際は、身分証明書の確認・誓約書への署名捺印があります。
●ご希望される方の状況によっては、お断りする場合もあります。
◎当日、会場へ動物を連れてくることは禁止です。区の施設では敷地を含めて動物の立ち入りを制限しており、今回は譲渡会の猫についてのみ制限・条件つきで許可をいただいております。万が一、会場に連れて来られた際はすみやかに動物とともにお引き取りいただきます。
◎飼育に関するご相談、野良猫に関するご相談がある場合は、会場にてスタッフにお声がけください。
「第2回あだち保護猫たちの譲渡会」
期間:令和元年(2019年)6月16日(日)
場所:足立区役所前広場
内容:飼い主のいない猫の譲渡会
適正飼育相談
飼い主のいない猫を減らす活動に
関するパネル展示
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
足立区
※申込・参加費不要
※荒天時中止のため当日開催可否をサイトにて告知いたします。
------------------------------------------------------------
昨年度の5月に多数の区民の方にご来場いただいた、保護猫たちの譲渡会を今年も開催いたします。
定期開催をしている、竹ノ塚里親の会(@西新井)・北千住譲渡会・猫の里親をさがす会(@亀有)の3団体に参加している猫たちがやってきます。
当法人では野良猫対策としてTNR活動を主として推進しておりますが、足立区には野良猫も多く、保護せざるをえない猫も多数いるのが実情です。また、飼い方についても適正飼育とは言い難い問題が、私たちにも、また、保健所にも相談としてきています。
東京都の犬猫の殺処分の問題、足立区内でおこる猫の問題、あるいは、適切な飼育とは何か、そういったことを考えた上で、猫と楽しく幸せに暮らすこと。区民の皆様が地域の飼育動物問題の解決に関心をもっていただくきっかけとして、保護猫の譲渡会にご来場いただけるととても嬉しく思います。
足立区内で保護された猫たちの新しい飼い主になってくださる方、是非ご来場ください。
(区外からのご来場も勿論歓迎です! )
今回は、帝京科学大動物病院および帝京科学大学アニマルサイエンス学科にもご協力いただき、飼育相談のブースも設けることになっています。普段の生活でのお困りごと(オシッコの粗相、大声でなく・いたずらが激しいなど生活でのトラブル、栄養相談などなど)がおありでしたら、相談のみでいらしてくださってもOKです。
※獣医療を施すわけではありません。明らかに何か病気が疑われる際は、かかりつけ動物病院に連れていき獣医師さんに相談して対処してください。
【譲渡条件(概要)】
●終生飼育 ●完全室内飼育 ●不妊去勢手術による繁殖制限措置の実施 ●人と猫のQOL、近隣に配慮した適正飼育 ●ペット可住宅にお住まいであること ●同居ご家族全員の同意 ●獣医療費・保育費の一部ご負担(譲渡金)あり
※(譲渡金について)参加する猫は、一般家庭(保護主さん宅)にて普通の家庭の猫同様のケアを受けながら暮らしている猫たちです。
ノミダニ駆除、ワクチン接種、検便、ウィルスチェック、不妊去勢手術など、適宜最低限の処置を行いながら保護主さんたちが自前で保護預かりを行っています。里親さんにもそうした費用を一部ご負担いただくことで保護や譲渡活動は成立しますので、ご理解ご協力を宜しくお願いいたします。
【ご注意】
●その猫の年齢・性格などを考慮して、適した飼育が可能な方に譲渡いたします。
●当日、猫を連れ帰ることはできません。お話がまとまったら、後日こちらからご自宅までお届けいたします。(譲渡会当日はキャリーバッグなどは不要です。)
●譲渡の際は、身分証明書の確認・誓約書への署名捺印があります。
●ご希望される方の状況によっては、お断りする場合もあります。
◎当日、会場への動物の持ち込みは禁止です。区の施設では敷地を含めて動物の立ち入りを制限しており、譲渡会の猫についてのみ制限・条件つきで許可をいただいております。万が一、会場に持ち込まれた際はすみやかに動物とともにお引き取りいただきます。
◎飼育に関するご相談、野良猫に関するご相談がある場合は、会場にてスタッフにお声がけください。
パネル展示「どうする?あだちのノラ猫たち」
期間:平成31年3月15日(金)~21(木)
場所:足立区役所中央館1階 区民ロビー
内容:飼い主のいない猫を減らす活動に
関するパネル展示
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
足立区
※申込・参加費不要
※土日祝は区役所業務は休みですが、
1階は入館可能です。期間中はご見学いただけます。
------------------------------------------------------------
面積も広く、人口も多い区の一つである足立区には野良猫の生息数も多く、トラブルにもなりやすいのが現状です。
解決するにはどうすればいいのか…
TNRという方法についてご紹介いたします。
区内で取り組まれた事例を含めてガイドしておりますので、野良猫がかわいそう、糞尿で困ったな、という方は是非ご来場ください。
今回、地域でTNR活動や地域猫活動されている方々からも事例を出していただいたり、
足立区保健所やイラストレーターのきなこさんにも多大なご協力をいただき、
とても素敵な展示になりそうです。
TNR活動自体は決して難しいものではありません。
誰もが取り組めるよう区の施策も合わせて紹介しておりますので、ご覧いただけると嬉しいです。
尚、平日は会員が案内に立つ予定です。
不明点があれば会員にお声がけいただいても大丈夫です(^-^*
日時:2018年5月27日(日)12:00~15:00 ※足立区庁舎日曜開庁日です。
場所:足立区本庁舎前広場 (足立区中央本町1-17-1)
アクセス等は足立区HP内記事をご参照ください → 足立区役所
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
共催:足立区
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/kurashi/dobutsu/noko-zyoutokai.html
※屋外開催のため、荒天時は中止です。
開催可否は当日午前中に当法人サイトにUPいたします。
■ 足立区の保護猫たちを新しい家族の一員として迎えてみませんか?■
足立区の飼い主のいない猫の問題を解決するため、
私たち、あだち動物ネットが長年取り組んできた主要な対策がTNR活動になります。
TNR活動とは、野良猫を捕獲し(Trap)、不妊去勢手術を行い(Neuter)、元の場所に戻す(Return)という活動です。
これは、猫の過繁殖による問題と、行政による殺処分数低減の両方に対して非常に重要な活動で、
長年参加している足立区保健所との対策会議では、
TNRを促進するため色々な意見を交換させていただきながら、
私たちの活動は今日にいたります。
私たちが日々地道に続けているTNR活動ですが、
その中でどうしても出会ってしまうのが戻すことができない猫です。
戻せない理由は猫によって色々ですが、
元の場所では安全に暮らせない・生存を脅かされるなど、
戻したら明らかに命に関わる事情のある猫たちが保護されることになります。
当NPO法人にも参画する足立区内定期開催譲渡会(里親会)では、
そうした猫たちの新しい家族さがしをTNRと並行して行ってきました。
野良猫問題の対策としてTNR活動を知っていただきつつ、
1頭でも多くの足立区の保護猫を、猫好きさんご家庭に飼い猫として迎えていただくことで、
足立区の問題を区民の皆さまと一緒に解決したい、
その思いで、今回足立区と共催で譲渡会を行うことになりました。
猫を飼いたいと希望される方に、
こうした地域の保護猫を迎えていただくことには
とても重要な意味があると考えます。
自分たちの地域を、自分たちの手で良いものにしていくためにも、
猫を飼いたいな・猫と一緒に暮らしたいなとお考えの皆さまが、
こうした地域の保護猫たちに目を向けてくだされば、
救われる命があり、猫問題が改善される地域が増えていきます。
ご見学だけでも大歓迎です。
是非ご来場ください!
■参加猫について■
今回の参加猫は、足立区内でTNR活動を行いつつ長年定期開催をしている
・北千住里親会
の三団体の保護猫たちになります。
日時:2018年5月27日(日)12:00~15:00 ※足立区庁舎日曜開庁日です。
場所:足立区本庁舎前広場 (足立区中央本町1-17-1)
アクセス等は足立区HP内記事をご参照ください → 足立区役所
主催:NPO法人あだち動物共生ネットワーク
共催:足立区
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sekatsuese/kurashi/dobutsu/noko-zyoutokai.html
※屋外開催のため、荒天時は中止です。
開催可否は当日午前中に当法人サイトにUPいたします。
■ 足立区の保護猫たちを新しい家族の一員として迎えてみませんか?■
足立区の飼い主のいない猫の問題を解決するため、
私たち、あだち動物ネットが長年取り組んできた主要な対策がTNR活動になります。
TNR活動とは、野良猫を捕獲し(Trap)、不妊去勢手術を行い(Neuter)、元の場所に戻す(Return)という活動です。
これは、猫の過繁殖による問題と、行政による殺処分数低減の両方に対して非常に重要な活動で、
長年参加している足立区保健所との対策会議では、
TNRを促進するため色々な意見を交換させていただきながら、
私たちの活動は今日にいたります。
私たちが日々地道に続けているTNR活動ですが、
その中でどうしても出会ってしまうのが戻すことができない猫です。
戻せない理由は猫によって色々ですが、
元の場所では安全に暮らせない・生存を脅かされるなど、
戻したら明らかに命に関わる事情のある猫たちが保護されることになります。
当NPO法人にも参画する足立区内定期開催譲渡会(里親会)では、
そうした猫たちの新しい家族さがしをTNRと並行して行ってきました。
野良猫問題の対策としてTNR活動を知っていただきつつ、
1頭でも多くの足立区の保護猫を、猫好きさんご家庭に飼い猫として迎えていただくことで、
足立区の問題を区民の皆さまと一緒に解決したい、
その思いで、今回足立区と共催で譲渡会を行うことになりました。
猫を飼いたいと希望される方に、
こうした地域の保護猫を迎えていただくことには
とても重要な意味があると考えます。
自分たちの地域を、自分たちの手で良いものにしていくためにも、
猫を飼いたいな・猫と一緒に暮らしたいなとお考えの皆さまが、
こうした地域の保護猫たちに目を向けてくだされば、
救われる命があり、猫問題が改善される地域が増えていきます。
ご見学だけでも大歓迎です。
是非ご来場ください!
■参加猫について■
今回の参加猫は、足立区内でTNR活動を行いつつ長年定期開催をしている
・北千住里親会
の三団体の保護猫たちになります。
2017年10月29日(日)
10:00~16:00
足立区生物園(東京都足立区保木間2-17-1元渕江公園)
東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)竹ノ塚駅よりバス5分(保木間仲通り下車)
前回・前々回と参加させていただいている足立区生物園のわんフェス。
犬連れで訪れていただいても大丈夫!な参加型のイベントで、
過去2回はたくさんの方にご来場いただきました。
今回は、保護犬の譲渡会と、絵付け体験教室で出展予定です。
(協力:一般社団法人はーとinはーとZR)
チャリティショップでの物販も行いますので、
是非わんちゃんと一緒に遊びに来てください!
他にも色々なコーナーが出展されますので、
詳しくは下記生物園のサイトをご覧ください。
http://www.seibutuen.jp/wanfes/
【犬連れでのご来場の方に当会より是非お願いしたいこと。】
会場には多くの犬・人が訪れます。
他の犬への示威行動や糞の置き去りは厳禁ですし、
伸縮リードを伸ばすのもトラブルの元です。
ノーリードはもってのほか。。
抱っこで来る場合でも必ずリードは着用してください。
勿論、畜犬登録の鑑札、ワクチン接種などもお忘れなく。
連れているわんちゃんが怖がっていたり、
はしゃぎすぎて疲れているようならば、
会場を離れる配慮もお願いします。
連れているわんちゃんがどんな気持ちでいるか、
しっかり把握しながらご参加いただきたいと思います。
過去2回参加させていただいて、
笑顔の多いイベントなのがとても印象的です。
飼い主さんとわんちゃんが一緒に参加できるイベントですから、
訪れる人も犬も「楽しい、嬉しい」気持ちでいてもらいたいというのが私たちの希望です。
せっかく一緒に来るのですから、
わんちゃんとの対話を充分に楽しみながらご参加ください!
2017年9月30日(土)
09:30~15:00 東京拘置所(東京都葛飾区小菅1-35-1)
東京メトロ千代田線綾瀬駅西口より徒歩15分
東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)小菅駅より徒歩5分
足立区保健所のブースにて、
当法人の動物愛護と動物福祉に関する啓発出展を行います。
当日はチャリティクイズを行います。
全問正解の方には賞品をご用意していますので、
ふるってご参加ください!
(残念賞もあります。)
「犬のきもち、猫のきもち、人のきもち」
地域で犬や猫と共生するには、というテーマで、
葛飾区社会福祉協議会がミニセミナーを開くことになり、
今回、当法人が講師としてお話させていただきます。
屋外会場
毎週日曜/14:00~16:30(荒天中止)
亀有3-32-18 住友生命ビル前
屋内会場
毎月第4日曜/14:00~16:30
亀有3-21-12 カルチャースペースあい
北千住里親会